製品の出荷まで
1.きれいな鶏舎で産まれたたまご
ひよこから約4ヶ月育てられ、しっかりと体調を管理された若い鶏たちが採卵養鶏場(大館ファーム)にやってきます。 消毒・洗浄をすませた清潔な鶏舎でたまごを産み始めます。
2.たまごを集める
産まれたたまごはコンベアでGPセンターに運ばれます。 たまごをパックやダンボールにつめる施設を鶏卵選別包装施設(Grading and Packing Center)略してGPセンターと呼びます。 すべて機械化されているので、産まれた卵は人の手に触れることなく製品となり 出荷されます。※GPセンターという言葉は和製英語です。
3.検卵(1回目)
割れてしまったたまごや形の悪いたまご、大きすぎるたまごなどを人の手で抜き取ります。専用の作業着・手洗い・消毒など多くのチェック項目を設けることで異物混入や交差汚染等危険要因の侵入を防ぎます。

4.洗卵・消毒と乾燥
一定の向きにそろえられたたまごは45~55℃のお湯(次亜塩素酸ナトリウム150ppm)をかけてたまごの殻をブラッシングされます。 乾燥工 程ではブラッシングと送風により乾燥させます。

5.検卵(2回目)
洗浄で落としきれなかった汚れがあるたまごや殻にキズ、へこみなどのあるたまごを人の手で抜き取ります。 抜き取られたたまごは液卵などの加工用として出荷されます。


6.検卵(3回目)検査装置による検卵と殺菌
汚卵検出装置はたまごの殻をカメラで撮影し、画像解析によ り汚れを検出します。 ヒビ卵検出装置は殻を叩いたときの音の響きで、目に見えないわずかなヒビも検出します。 紫外線殺菌装置は紫外線を照射することにより、卵殻表面に付着している細菌やウイルスを効果的に殺菌します。

7.計量
卵の重さを計ります。ここで計量されたたまごは機械でやさしく運ばれ、サイズごとに振り分けられます。

8.異常卵検出装置
異常卵検査装置では卵に光を当てたときの光の通り具合から、血が混じったたまご・卵黄が破れたたまご・腐敗したたまご・卵黄のないたまごを検出します。

9.自動倉庫(タワー)へ
たまご同士がぶつからない専用のトレーに移されたたまごは一度自動倉庫へ入ります。 自動倉庫に入れることで必要な量を必要なときに出して効率的に製品を作ることが可能です。

10.最終検卵とパッキング
パックに入った卵を最後にもう一度人の目で確認します。 汚れがないか・ヒビがないか・賞味期限が正しいかなど、すべての項目を合格した製品のみ出荷されます。

